当サイトには広告やプロモーションが含まれています。

【入園準備】幼稚園入園!楽天で買ってよかったもの20選

商品レビュー

新年度、幼稚園に入園する皆さんおめでとうございます!

さっきまで赤ちゃんだったよね・・?

と寂しい気持ちもありつつ、子供のいない数時間の自由を手に入れたママパパ大歓喜の春!!

まちこ
まちこ

頑張れ子供たちよ

でもでも・・!

入園準備しなきゃだけれど、結局何が必要なの!

4月にバタバタしたくないけど、結局3月末に

「あーーーやべーーー準備しなきゃーーー!!」

と絶望しないために

今回は楽天で購入できる幼稚園入園に買ってよかったもの20選を紹介します。

\楽天エントリー忘れず/

スポンサーリンク

お名前付け作業アイテム

入園準備といえば、お名前付け作業!!

同じアイテムを使うので、持ち物に一つ一つ管理するには名前が書いてないといけません。

お名前付け絶対やらなければいけませんが、結構これが大変・・。

まちこ
まちこ

シンプルに苦行

マジックペンやクレヨン一個一個に名前シール貼ったり・・・

「正気か?」

ってキレながら作業していました。

キレながら1本ずつ名前書いたクレヨン

なのでお名前つけ作業に必要なアイテム、より楽にするアイテムを紹介します。

ピータッチキューブ

入園とは関係なく、収納アイテムに名前を貼るために購入したのですが、ピータッチキューブはお名前付けに本当に活躍しました。

ピータッチキューブはスマホと連携して使うテプラですが、スマホで文字を決めるので操作しやすく文字や記号の指定も簡単!

プラスチックの粘土ケースやペン、お箸セットなどに貼りまくりました。

レゴ収納の時に作ったシールたち
\操作しやすい!名前付けに大活躍/

布に貼るお名前シール

 

布に貼るお名前シールも購入することをオススメします。

なぜなら、布類にもお名前付けは大量にあるから・・。

お名前貼らなければいけない布類
  • 制服(ブレザー・ブラウス・ズボン)
  • 体操着
  • スモッグ
  • 靴下
  • 下着
  • 帽子
  • ハンカチ
  • テーブルクロス

こんなに布類にもお名前付けが・・・ある・・。

まちこ
まちこ

気がついていないだけで、もっとあるかも☆

全部マジックで名前書くのはしんどすぎるので布に貼るお名前シールがオススメです。

ちなみに私はアイロンで接着するものを購入しました。

\私が買ったのはこちら/

アイロンめんどくさいなーという方に朗報です。

衣類のタグに貼れるノンアイロンタイプのお名前シールもあります。

\アイロンなしでタグに貼れるシールはこちら/

お名前スタンプ

 

お名前スタンプは衣類やプラスティック製品に使えます。

シールとは違って、買い足す必要がなく使い方も簡単です。

\小学生まで長く使える/

マジックペン

忘れがちだけど、なんだかんだ必要なのがマジックペン!

紙用は滲んでしまうので、紙用と布用2種類用意すると良いです。

\お名前ペン/
\3種セットもあります/

お弁当セット

幼稚園によって違いますが、給食お弁当共に食事に使う道具が必要です。

親がいないお友達との食事も楽しんでもらいたい・・!

そんな思いも込めて、食事アイテム揃えていきましょう!

水筒

特に夏場に必要になってくる水筒は要チェックです。

まちこ
まちこ

ちなみに息子の幼稚園は水筒不要だった

幼稚園用だけでなく、公園遊びやお出かけにも使えるので買って損なし!

直飲みとコップ付きか選べるものがオススメです。

\いろんなキャラから選べる/

お箸セット

 

給食の時も、お弁当の時も使うのでお箸セットです。

すぐ洗うので、一つあれば十分です。

\お箸セット食洗機で洗える/

テーブルクロス

意外と盲点なのがテーブルクロス!

給食の時もお弁当の時も必要なので、準備忘れないように!

まちこ
まちこ

予備含めて3枚程あると安心

100均一にも売っていましたが、種類は少なかったです。

\お弁当包みとしても活躍/

お弁当箱

給食の幼稚園でも、遠足や行事ごとに必要になるお弁当箱。

うちの息子の幼稚園は冬は保温庫に入れるので、冬はアルミのお弁当箱を使っています。

まちこ
まちこ

幼稚園の指定を要チェック!

容量の目安はこちらです。

  • 年少(3~4歳)280ml
  • 年中(4~5歳)360ml
  • 年長(5~6歳)450ml

個人差はあると思いますが、350ml前後のサイズがベストです。

年長さんで足りなくなってきたら、別添えでフルーツを添えるなどで対応してます。

\便利なバント付き/

\名入れでオリジナルお弁当箱/

おしぼりセット

 

いつもウェットシートを使っていると、見落としがちなのがおしぼりセット!

小学校になっても遠足などで使うので意外と長く使えます。

\キャラものでテンション上げとこ/

雨具

4月に入園して、6月にあっという間に梅雨がやってきます。

意外に子供の雨具の準備を忘れがちなので、しっかり準備していきましょう!

まちこ
まちこ

すぐに梅雨はやってくる

長靴

長靴の色に指定がある幼稚園もあるので、要チェックです。

我が家は制服にも私服にも合わせやすいネイビーの長靴を使っています。

\カラバリ豊富/

 

バス停や幼稚園まで歩く場合、子供用の傘が必要です。

今まで、大人と一緒に入っていたりしましたが、入園をきっかけに1人で傘を持ってました。

まちこ
まちこ

傘の使い方も学んでいこう

\耳付きのキャラ傘/

タオルや歯ブラシ

タオルやハンカチなどの衛生用品も必要です。

こちらも幼稚園の指定が多くあるアイテムなので、確認してから購入しましょう!

名入れ歯ブラシ

 

歯ブラシが必要な幼稚園もあります。

まちこ
まちこ

うちの幼稚園は年長さんから必要になる

お家でも使うものなので、プレゼントにも良さそうですね。

\あって損なしの歯ブラシ/

コップ

うがいや飲み物を注ぐために必要な幼稚園もあります。

ちなみにうちの息子が通っている幼稚園では、コップの持ち込みなしです。

他の幼稚園に通っているお友達は持って行っています。

\キャラもの豊富/

名入れタオル・ハンカチ

ハンカチは毎日持っていきます。

子供用の小さなサイズのタオルを主に使っています。

ループ付きタオルが必須な幼稚園もあります。

我が家は小さなハンカチ(15センチくらいの)をポケットに入れて毎日持って行っています。

ハンカチびっくりするぐらい汚くしてくるので、変えはなんぼあってもいいです。

まちこ
まちこ

砂場遊びした手で容赦なく拭くからドロドロ・・。

\ループ付きタオル/
\ミニタオルハンカチ使っています/

上履きは毎週末持って帰ってきたタイミングで、サイズを確認しています。

上履きの消耗より、運動靴の消耗が激しいので複数買っておいた方が賢明です。

上履き

上履きは幼稚園で指定があるので、色や形を確認してから購入しましょう!

まちこ
まちこ

息子の幼稚園では上履きアートやカラー上履きは禁止でした。

運動靴

運動靴で通園していますが、想像以上に汚れて消耗が激しいです。

まちこ
まちこ

男の子だから・・・?

サイズアウトするのも早いですが、2個はあった方が便利です。

ママ買ってよかったアイテム

入園準備はママも買ってよかったアイテムもあります。

まちこ
まちこ

ママも準備しよう!

折りたたみスリッパ

室内用の持ち運びのスリッパは本当に買ってよかったです。

幼稚園内に入る場合、室内ばきが必要だったので大活躍しています。

袋に入れた姿

リボンがついて可愛いのに、機能的でコンパクトに折り畳めます。

\私が購入したのはこちら/

補助バック

黒の補助バックがとっても役に立ちました。

入園式の他にも、保護者会、お葬式などの補助バックとして大活躍!

A4の書類を入れることができるので、重宝しています。

まちこ
まちこ

綺麗めな補助バックはあって損なし!

\私が購入したのはこちら/

帽子

朝・・・・起きれますか?

私はギリギリまで寝て、5歳児に起こしてもらうどうしようもない大人です。

送り迎えの時、髪ボサボサすっぴん隠せますから帽子はあったほうが良いです。

これは先人のお告げです。

幼稚園の送り迎えの時に、外出る時帽子はマストです。

まちこ
まちこ

マスクしてたらほぼ顔隠れるのよ

フルメイクのおしゃれママさんを見かけると、自分も頑張ろうとモチベーションを勝手に上げさせてもろてます。

でも朝は起きれません・・・。

\着画掲載中!/

入園準備気をつけること

ここで幼稚園の入園準備気をつけることを紹介します。

入園準備気をつけること
  • 幼稚園の指定をチェックする。
  • 子供の好みに寄り添う。
まちこ
まちこ

詳しくみていくよ!

幼稚園指定がある

幼稚園ごとに細かい指定があります。

自由度が高い園、指定が多い園様々ですが幼稚園特有のルールがあったりします。

わからないことは入園説明会で質問したり、や先輩ママパパさんに聞くのがオススメです!

まちこ
まちこ

私はお兄ちゃんお姉ちゃんが通う幼稚園行ってたママさんに色々教えてもらった!

例えばこのような指定があります。

  • 上履きの色
  • 手提げ鞄の指定サイズ(ミリ単位)
  • 名前シールの位置の指定
  • ワッペンの有無
  • キャラものNG

手提げカバンのサイズをミリ単位で指定があった時は

「正気か?」

って思いましたが色々指定があります。

幼稚園によって準備するアイテムも変わってくるので、買い直しがないようにしっかり確認しましょう!

子供の好みに寄り添う

子供の好みに寄り添って幼稚園準備をすることも大切です。

キャラクターは大きくなったら、飽きちゃうかもしれない・・と思うかもしれませんが、子供が使うものなので私は好きな柄やキャラクターを選ばせています。

親元を離れての初めての集団生活で子供も不安がいっぱい。

そんな時に好きなキャラやお気に入りの色で少しでもテンション上げてほしい!

中々難しいですが、子供の使うものなので、子供の意見に寄り添って決めることをオススメします。

キャラモノばかりで、ちょっと嫌だなぁと思ったら、ハンカチタオル、靴下、シャツは消耗が激しいアイテムはキャラものにするなど、メリハリつけていくこともオススメです。

まちこ
まちこ

下着とかも見えないからオススメ

私が子供の時に、ピンクフリフリの服着たかったけれど、親の好みで渋い服(今みればおしゃれで可愛い)を選択され「うぁ・・・」となった過去があります。

キャラもので埋め尽くされるのなぁ・・・と親の気持ちもめちゃめちゃわかります。

ですが、そこは幼稚園頑張って!の意味も込めて指定のないものは、なるべく本人の意見を尊重して準備しました。

まとめ

私は息子が幼稚園に入園する時、

「幼稚園であらかた準備してくれるっしょ♪」

と何も知らなかったので、呑気に考えていました。

まちこ
まちこ

愚かなり

いざ、お名前付けや必要なアイテムを購入していくと、入園準備ってこんなに大変なのか・・・と絶望しました。

特に名前付けはしんどかったな。笑

夜な夜なお名前シール貼ってると、

まちこ・まちこ・まちこ・ま・・

みたいな感じでゲシュタルト崩壊してました。

入園準備をしているみなさんにエールを送ります!

子育てに家事に仕事に忙しいママパパさんの少しでも参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました