誕生日、クリスマス・・・・子供におもちゃを買ったり、いただいたりする機会って結構ありますよね?
そして買うからには沢山使って欲しい・・・!
我が家で長く遊んでくれたおもちゃはこちら!
今回は、5歳の息子が1歳の時から長く遊んでくれているおもちゃを5選紹介します。
プラレール
全男児、いや全児童が遊んだことがあるおもちゃと言っても過言ではない、プラレール。
プラレールは我が息子もずっと遊んでます。
1歳から5歳の今も遊んでいる
プラレールは1歳から5歳の今まで、長く遊んでいます。
遊び方も年齢ごとに違っていました。
1歳 | 車体を手押し遊ぶ |
1歳から2歳 | 走るプラレールを眺める |
1歳から4歳 | 自分でコースを組む |
3歳から4歳 | 立体的なコースを組む・街を作る |
組み立て要素もありますし、電車も好きだったので息子は大ハマりのおもちゃでした。

今では線路を走らせるだけでなく、立体的な線路を組んだり、他のおもちゃと組み合わせて息子オリジナルの街を作って楽しんでいます!
\プラレール初心者さんオススメなのがこちら/

\プラレール収納記事はこちら/
トランポリン
トランポリンは1歳のクリスマスプレゼントに貰いましたが、5歳の今でも使っています。
なんなら大きなお友達も使って遊んでいます。

体力使うおもちゃで、大人も楽しめる最強アイテムで今でも楽しく飛んでいます!

\トランポリンの詳細はこちら/
子ども用パソコン・タブレット
本当に買ってよかったです。
ひらがなとカタカナは幼稚園入園前にこれで勝手に覚えてました。
ドラえもんの他に鬼滅の刃、すみっコぐらし、小学館の図鑑NEOからも子ども用パソコン・タブレットが出ています。
好きなキャラクターと一緒というのも子供が嬉しいポイントです。

息子は大好きなドラえもんにしてました。

ドラえもんカメラでひらめきパッド

2歳の時のクリスマスプレゼントをいただきました。
このタブレットを気に、文字を読むことに抵抗がなくなってきていました。
2歳の時は機器の扱いが粗暴なところがあったので、壊れると困るので親が見ておいた方が良いでしょう!
※ちなみに対象年齢は3歳からです。
ドラえもんステップアップパソコン

就学前の学習にピッタリです。内容は子供用タブレットと被っているものが多いです。
※対象年齢は3歳からです。
パソコン型なのでパソコン操作に慣れることができます。
なんだかんだで、プログラミングや仕事をするにはパソコン操作ができないと厳しい。
なので子供の頃から、遊びながらパソコン操作に慣れることができるのは大きなメリットです。
我が家の息子(5歳児)は大人の真似をして、
「息子くんこれからお仕事だから静かにしてねぇ〜。」
とドラえもんパソコンの前に座っています。

可愛い。一生推す。
息子も自分用のパソコンができた・・!と満足気でした。
トミカ

これも全男児が遊んだと言っても過言ではない国民的おもちゃトミカ。
我が息子も1歳から3歳の時に熱狂的に遊んでいました。
トミカの車体も500円前後の値段なので買いやすく、貰い物としても多くいただきました。

息子もめっちゃ喜ぶから周りも買いたくなっていた。笑
トミカビルはうるさい!パノラマケースがオススメ!
トミカ ダブルアクション トミカビルはクルクル回ってトミカの収納スペースも多いのですが・・・・。
音がうるさい。
朝とか先に息子が起きてトミカビルで遊んでスイッチを入れた瞬間・・・
ガガガガガガガ
買ったことを非常に後悔した瞬間でした。
(息子は楽しそうに遊んでいましたが・・・。)
私のオススメはトミカ パノラマケース!!

1歳のお誕生日に買ってあげましたが、トミカタウンパノラマケースはボロボロになるまで遊びました。
スイッチもなく、手押しでエレベーターを押せてるので騒音問題もありません。

折り畳めて収納できるのもポイント高いですし、お値段も3000円以下なのでトミカタウン何か買いたいな・・・と思っている方はトミカタウンパノラマケースオススメです。

LEGO
3歳からLEGOクラシックをはじめ、今の5歳まで組み立てまくっています。

LEGOを続けたことによって、集中力と空間認識能力が身につきました。
またLEGOは天候に左右されず、1人で遊んでくれ親が付きっりで遊ばなくてよくなりました。
そして、おうち時間が充実し、時間が増え親にもメリットが沢山ありました。
ずっと楽しんでくれただけでなく、知育として親にもメリットがたくさんあるLEGOオススメです!
\LEGO知育効果/
\LEGO収納に関して/
まとめ
今回は我が家の息子の長く遊んで買ってよかったおもちゃを紹介しました!
実際この5個はかなり遊び倒しています!
その一方全然ハマらなかったおもちゃもたくさんありました。
せっかく買ったのにすぐ飽きちゃった・・ってことも子供の性格上どうしても出てきちゃいますよね。

買ったおもちゃ毎回長く遊んでくれればいいけれど・・。
でも買うからには、たくさん遊んで欲しいのが親心・・・!!!
ちなみに我が家の息子もトミカ好きで車の車種覚えてたと思ったら、今や大相撲にどハマりしています。


好奇心があることはいいことね。
おもちゃ・・・何が好きなんだろう・・すぐ飽きちゃったりしたら勿体無い・・知育には具体的に何がいいのか・・・。
そんな時にオススメなのが、子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ!!!
自分で選ぶよりプロにお任せしたい、そんな方はおもちゃのサブスクを検討してもいいかもしれません。