もうすぐやってくる・・・・
春休み・・・!!
そこで出てくる悩みが
お昼どうする問題

給食のありがたみが身に沁みる時期です
自分だけなら、適当に納豆ご飯食べていればいいけど家族に毎日それはね・・・・。
「夜ご飯の具材はあるのにお昼の食材がない・・・!」
といった意味不明な悩みが出てくるほど混乱することもしばしば・・。
そんなお昼何にしようか・・・悩みまくる私が最近やっているのは・・
お弁当作っちゃう!
いやーなに言ってんの?お弁当作るのめんどいじゃん!!とか思うじゃないですか・・・
侮らないで!!
私にはメリットだらけだったので、みなさんにも長期休みのお昼はお弁当化についてご紹介します。

息子のお弁当箱はアルミ製の恐竜のこちらです。
お弁当を作るメリット4選
ここではお昼をお弁当にするメリットを4つご紹介します。
「お昼何にしよう〜」って考えなくていい
これは最大のメリットです。
朝食作ってる時、お昼ご飯何作ろうか考えるの本当に嫌!
夏休みの毎日の素麺・冬のラーメンなど同じメニューばかり・・家族からのブーイング・・・・。
あーーーお昼どうしよう。から解放されます!!!
キッチンに立つ回数を減らせる
朝ごはんと一緒にお弁当詰めてしまえば、キッチン立つ回数減らせます。
私もしかして一日キッチンいるんじゃないのか?!って感覚も無くなります。

えっさっきもご飯作ったんだが?!って私はよくなります。
時間がバラバラでも各自食べられる
麺類は伸びちゃうし、出来立てを・・となるとみんな食べる時間が同じ時はいいですが・・
各自食べる時間が違うとめんどくさあああい!!!
パパが夜勤明けで帰ってくるのがやや遅い、在宅ワークの私の休憩時間が決まってる、息子がお腹空いちゃう〜〜〜とか。
食べる時間違う問題、我が家はよくあります。
だけど、お弁当は各自好きな時間に食べられる!
我が家のライフスタイルに合っています。
子供に好評
お弁当ってなぜか特別感があるみたいで、息子は喜んで食べてくれます。

その気持ちはわからなくもなくて、なぜかお弁当のワクワクしますよね。

お天気が良ければそのままピクニックに持っていけるメリットも♡
ちゃんと作らなくていい
遠足のお弁当や運動会のお弁当・・でもないので
前日のおかずを少して残して入れる、冷食に頼りまくりの適当お弁当です。
中身は定番化する
- お米(おにぎり)
- ブロッコリー
- ウィンナー
- 夜の残り物か冷食
大体これです。笑
それでも、家族からブーイングもないので定番化しています。
私も考えないで詰めるだけなのでそこまで負担ではありません。


慣れると楽です。
こちらの本も参考になりました。
Kindleでおすすめの本
コストコの竜田揚げ利用頻度高い
私はコストコの竜田揚げをよくお弁当に入れています。

味も濃くなく、子供も大人も食べやすいのでとっても重宝しています!

一見お弁当って面倒に感じますが、私は毎度毎度お昼を考える方がしんどかったので、お弁当作っちゃう戦法が性に合ってました。
お昼どうしようと発狂しているみなさんの参考になれば嬉しいです!