【夏の風物詩】夏はレンチンとうもろこしが最高な件

料理
スポンサーリンク

とうもろこしって美味しいですよね♡

息子もパパも私も大好きです。

そんなとうもろこしですが、我が家は簡単にレンチンで調理しています。

茹でるとなると・・・お鍋用意して茹でて、ザル準備して・・・・って結構手間!

でもレンジで調理すればラップとレンジだけで簡単にできます。

今回はそのとうもろこしのレンチンレシピご紹介します。

まちこ
まちこ

レシピってレベルでもないけど・・・笑

 

スポンサーリンク

レンチンとうもろこしの注意点

まず注意点は

剥かないで!!!!!皮!!!!

スーパーの横に皮すてるゴミ箱とかあるけど、それにつられて捨てないで。

まちこ
まちこ

皮付きのままのとうもろこしを準備してください。

作り方

作り方はとっても簡単!

  1. 髭とって皮ごと洗う
  2. ラップを巻く
  3. レンジで加熱
  4. レンジから取り出す
  5. 皮を剥く
  6. 根本を切る

簡単で美味しくできるレンチンとうもろこしを写真と一緒に詳しく解説します。

髭とって皮ごと洗う

皮を少し剥いて

髭を取って

皮ごと洗います。

ラップを巻く

皮ごと洗ったとうもろこしをラップで巻きます。

まちこ
まちこ

水気は拭き取らず、湿ったままラップしてください

レンジで加熱

お皿に置いて、レンジ600wで5分間で加熱します。

まちこ
まちこ

関係ないけど、レンジでチンって死語らしいよ。

レンジから取り出す

熱すぎるので、このまま触れられる温度になるまで冷まします。

5分も置いておけば大丈夫です。

まちこ
まちこ

本当に熱いから気をつけて!

皮を剥く

触れる温度になったら、皮を剥いたら・・・。

はい絶景。

美味しそうな艶やかなとうもろこしさんがこんにちは〜!

花びらみたいに剥きます。

根本を切る

皮を下に剥き

持ち手のところを切ると、綺麗に切れます。

完成

これにて完成!

めっちゃ簡単!

切って作り置きで保存しても、そのまま食べてもgood♡

おやつやお弁当に入れても、食卓の副菜にしてもgood♡

 

とうもろこしを食べやすくするアイテム

このレンチン手法を取得してから、ほぼ毎日とうもろこし食べてます。笑

ただ、かぶりつくと歯に挟まるし・・と思って、手で剥いて食べています。

楽天やAmazonでとうもろこしが食べやすくなるアイテムが売っていたので、買おうか本気で悩んでいます。

 


OXO ピーラー とうもろこし コーン ミニ

レンジでできるとうもろこし、とっても簡単で美味しいので皆さんもぜひお試しください!

タイトルとURLをコピーしました